「SARABA(以下、サラバ)」とは、あなたの代わりに退職の連絡を会社にしてくれる退職代行サービス業者です。
仕事を辞めるときに一番面倒で嫌な会社への連絡を上司と話をすることもなく済ませることができます。
スマホで24時間いつでも相談できる手軽さとアルバイト・正社員関係なく27,000円というお手頃価格で利用できることから、ユーザーを一気に増やしています。
24時間対応を徹底するために国内と海外に拠点を置いているところが、他の退職代行業者には見られない特色です。
また、退職代行業界の中でも珍しい「労働組合による退職代行」を行うことで、通常では弁護士しかできない会社との交渉も問題なくできるのも大きな特徴となります。
一般の注目度も高く、
- とくダネ!
- 報道ステーション
- 日本経済新聞
など情報番組や新聞、雑誌で数多く取り上げられており、近年大きく成長している退職代行業界の中でも代表的な存在の一つです。
料金 | 27,000円 |
利用者数 | 6,000人以上 |
退職成功率 | ほぼ100% |
即日対応 | 可能 |
目次
【退職代行サービス】SARABA(サラバ)の特徴を5つまとめました
「サラバ」を利用する上での特徴(メリット)を5つご紹介します。
【特徴1】24時間スマホからの相談に即日対応
「サラバ」はLINEやメール、電話での無料相談に24時間対応しています。
早朝出勤前や深夜に帰宅した後でも職場環境に限界を感じたら、いつでもスマホから「サラバ」に相談することが可能です。
他社では24時間対応としていながらも、連絡する時間帯によっては対応までに時間がかかる場合があります。
そこで、「サラバ」では日本国内だけでなく海外にもコールセンターを設置し、時差を利用することで相談に素早く対応できる体制をとっています。
また、申し込みから退職までの展開もできるだけスピーディーに行うので、相談する時間帯によってはその日のうちに退職を済ませることも可能です。
【特徴2】労働組合なので会社との交渉が可能!
通常、退職代行業者は本人の代わりに退職の意思を会社に伝達することしかできません。
伝達を超えて退職の条件などを交渉してしまうと「非弁行為」という違法な行為となり、法律トラブルに巻き込まれるおそれがあります。
「サラバ」では労働組合である「退職代行SARABAユニオン」が退職代行を実行します。
労働組合は労働組合法に認められた団体交渉権として会社と交渉することが可能です。
そのため、違法の心配なく会社と有給の消化などの退職の条件について交渉でき、有利に退職を進められるようになります。
【特徴3】追加料金なしのわかりやすい料金設定
「サラバ」の利用料金は雇用形態にかかわらず27,000円と退職代行業界の中でもリーズナブルな価格です。
あまり料金が安いと、
「何か要望を付け加えるたびに追加料金を取られるのでは?」
「本当は相談だけの料金をホームページに出しているだけでは?」
と不安になってしまいます。
しかし、「サラバ」の料金は、
- 回数無制限の相談
- 会社との条件交渉
- 退職代行
まで全て含めたパッケージ料金なので、オプション料金などの追加料金も発生しません。
そのため、「退職はしたいけど料金がいくらかかるかわからない」という不安を感じることなく悩みを相談することが可能です。
【特徴4】万が一の失敗に備えた全額返金保証
利用料金が安いだけではなく、「サラバ」では万が一退職に失敗した時に備えて全額返金保証制度が設けられています。
労働組合が退職代行を行う「サラバ」は確実性の高い退職代行サービス業者の一つですが、それでも失敗するリスクは否定できません。
万が一失敗した場合には、仕事を辞められないだけではなく支払った料金まで損してしまうことになってしまいます。
そのため、全額返金保証を行うことで、利用者ができるだけ不利益を被らないように全面バックアップできる体制を整えています。
【特徴5】人材派遣会社と提携した無料転職サポート
仕事を辞めたい人にとって大きな障害になるのが退職後の仕事探しです。
そこで、「サラバ」では人材派遣会社と提携して、退職後の転職サポートも無料で行っています。
ハローワークに行ったり求人情報を探すのが面倒なだけではなく、会社の上司から
「ここでダメならどこ行ってもムリ」
「お前を採用する会社なんて他にない」
といった言葉を投げかけられて自信を失っているケースが多く、不満があっても今の職場から抜け出す勇気が持てない人が多いようです。
退職から次のキャリアへスムーズに移行することができるので、安心して退職を進めることができるようになります。
【退職代行SARABA】Q&A
今まで数々のご相談に対応させていただきましたが、退職できなかったことは一件もありません。
万が一退職できなかった際は、全額返金します。
もちろん離職票や雇用保険被保険者証などの必要書類は、会社からご本人宛に郵送していただけるようお伝えします。
ご本人から会社宛に郵送していただきます。
最後の出勤日に会社に置いてくるとその手間も省けます。
はい、退職が完了すればすぐに脱退することができます。
民法の規定では無期雇用の方であれば、2週間前までに退職の旨を伝える必要があると書かれていますが、会社が認めればその日でも退職は可能です。
出勤しない社員に社会保険料などがかかってきたりするので、多くの会社に認めていただけます。
「サラバ」の利用の流れについて
「サラバ」を利用するときの流れを順番にご紹介します。
①無料相談
まずは相談することから始まります。
相談の時には
- 個人情報
- 会社情報
- 雇用形態
といった必須情報のほか、
- 退職希望日
- 家族にバレてもいいか
- 有給休暇の消化
などの退職のときの希望事項が必要です。
LINEやメール、電話から無料で24時間相談することができます。
このうちLINEやメールの方がテキストの形でやり取りを残しておくことができて便利です。
特にLINEを使うと既読がつくので、メッセージを確認したかどうかがお互いにわかりやすく安心してやり取りできます。
②申し込み・料金支払い
相談が終わると正式な申し込みです。
相談の際に行われる料金やサービス内容の説明に納得できたら、利用料金27,000円を支払います。
支払い方法は
- 銀行振込
- クレジットカード払い(VISA、マスターカード、アメックス、JCBなど)
となります。
支払いが終わったら支払い完了の連絡をすることで、その後の対応がスムーズです。
③打ち合わせ
「サラバ」が支払いを確認すると、退職の詳細を詰める担当者との打ち合わせに移ります。
退職希望日や退職に関する希望などを改めて確認する作業です。
④退職
退職希望日になると「サラバ」から会社へ退職の連絡が行われます。
退職が済むまで自宅で連絡を待つだけでよく、また進捗状況を何度でも確認することが可能です。
また、離職票や雇用保険被保険者証などの必要書類も、「サラバ」の方で郵送してもらうように会社に頼んでもらえます。
「サラバ」が選ばれる理由
「サラバ」はテレビの情報番組や新聞などで多く取り上げられており、業界の中でも高い知名度を誇ることから候補に上がりやすい退職代行サービスです。
しかも、労働組合が退職代行を行うため、法律的に交渉が許されない他の退職代行業者よりも有利に退職を進められるところも選ばれるポイントとなります。
しかし、それ以上に「サラバ」が多くのユーザーに選ばれるのは、誠実な対応を心がけているからです。
例えば、「サラバ」では他の業者と異なり、退職成功率が「ほぼ100%」となっています。
「『ほぼ』ということは失敗したことがあるのか?」と思ってしまいますが、実際には「退職に向けた話し合いをする中で、依頼人が退職ではなく休職を選んだ」ため「ほぼ100%」と表現しているとのことです。
失敗ではないので100%としても問題ないはずですが、あえて「ほぼ100%」としている点から「サラバ」の誠実な態度が伺えます。
このようなユーザーに対して全ての情報を開示していく姿勢が「信頼できる会社」として選ばれる大きな理由となっているようです。
【まとめ】サラバは退職代行業界最安値レベルで利用できる
退職代行サービス「サラバ」は、通常の退職代行ではほとんどできない有給取得や残業代の支払いなどについての交渉をできるうえ、27,000円というリーズナブルな料金で利用できるためおすすめできる業者の一つです。
『会社を辞めるときくらい自分でやれ!』
という意見をよく耳にしますが、当事者としてはストレスの源である会社の上司に退職を伝えるのは非常に苦痛を伴うものとなります。
そのため、退職をためらい、悩みを抱えながら仕事を続けている人が多いようです。
しかし、「サラバ」に退職を任せれば、スパッと嫌な職場から脱出して新しいステップを踏み出すことができます。
まずは無料でできる相談から試してみましょう。
コメントを残す