仕事を辞めたい人にとって、「仕事辞めます」の一言を会社の上司に伝えるのが最も大きなハードルの一つとなります。
そんなときに便利なのが、あなたに代わって退職するという意思を会社に伝える「退職ボタン」のような退職代行サービスです。
「退職ボタン」を利用すれば退職に関するやり取りを全て代行してくれるので、会社に出向いたり上司と顔をあわせることなく仕事を辞めることができます。
24時間365日LINE、メールや電話で無料相談に対応しているので、出勤前の朝、残業帰りの深夜でも思い立ったらいつでも気軽に相談することが可能です。
「退職ボタン」は、人材派遣や経営コンサルティングを行うアクスモーション株式会社(https://www.axemotion.net/)が運営しています。
サービス開始が2019年7月と後発組ではありますが、
- サンスポ・コム
- 朝日新聞デジタル
- BIGLOBEニュース
- 徳島新聞
など複数の新聞・メディアで取り上げられている注目の退職代行サービスの一つです。
料金 | 一律29,800円 |
即日対応 | 可能 |
目次
退職ボタンのメリットを5つまとめました!
「退職ボタン」には、
- 業界最安レベルの利用料金
- 即日退職もできるスピード対応
- 24時間365日、スマホだけでやり取り可能
- 有休消化・残業代請求もサポート
- 生活資金相談など退職後のサポートも充実
という5つの強み・メリットがあります。
一つずつチェックしていきましょう。
【メリット1】業界最安レベルの利用料金
「退職ボタン」の利用料金は
正社員やアルバイトなど雇用形態にかかわらず一律29,800円
となっています。
ほとんどの退職代行業者が正社員とアルバイトで価格設定が異なりますが、統一したわかりやすい料金となっているのが特徴です。
また、退職代行サービスの料金相場が3万円〜10万円なので、業界の中でも最安レベルということになります。
料金が安いとオプション料金や成果報酬などで「表示の金額よりも多く請求されてしまうのでは?」と不安になるかもしれません。
しかし、「退職ボタン」では追加料金は一切かからないので、いくらかかるのかを気にせずに利用することができます。
【メリット2】即日退職もできるスピード対応
退職代行サービスを利用する人は、それまで職場でのストレスを溜め込んでしまい限界を迎えてしまっている場合がほとんどです。
そのため、出来るだけ早く相談に対応する必要があり、相談してから退職までの時間が長すぎると意味がありません。
「退職ボタン」では、例えば相談やヒアリングをLINEや電話だけでできるようにしたりなど、スピーディーに対応できる体制を整えています。
早ければ無料相談をしたその日のうちに退職することも可能です。
【メリット3】24時間365日、スマホだけでやり取り可能
「退職ボタン」は24時間365日、LINEやメール、電話での無料相談に対応しています。
相談から退職の完了までやり取りをスマホ1台だけで済ませることが可能です。
弁護士が行なっている退職代行サービスなどは、事務所に出向いて打ち合わせしなければならない場合があります。
そういった面倒を嫌がって退職代行を頼めずに、ズルズルと嫌な会社に縛られたままという人も多いようです。
そのため、スマホだけで全てのやり取りができる「退職ボタン」を利用すれば、気軽にサクッと退職まで進めることができます。
【メリット4】有休消化・残業代請求もサポート
「退職ボタン」では
- 有休消化
- 残業代請求
に関してのサポートも行っているのも大きなメリットです。
通常の退職代行サービスだと会社と交渉を行うと、法律トラブルや最悪の場合退職が無効とされるおそれもある非弁行為という違法行為になってしまいます。
「退職ボタン」では顧問弁護士の監修によって、非弁行為にならないように会社とやり取りをすることが可能です。
特に有給や残業代などは退職の際にはうやむやにされることが多いので、通常よりも有利な条件で退職できることになります。
【メリット5】生活資金相談など退職後のサポートも充実
「退職ボタン」では
- 失業保険申請サポート
- ファイナンシャルプランナーによる退職後の生活資金相談
といった退職の後のサポートも行なっています。
失業保険は退職した後の再就職先を見つけるまでの収入となるのでとても重要ですが、書類が複雑なため自分一人で全てやるのは難しいです。
そのため、失業保険申請サポートがあるのはとても心強いといえます。
また、ファイナンシャルプランナーによる退職後の生活資金相談は、他社にはない「退職ボタン」だけが提供しているサービスです。
生活資金のプランニングも自分一人ではとてもできないので、専門家のアドバイスを受けられるのは心強いサポートとなります。
これらのサポートによって退職後の不安を感じることなく、仕事を安心して辞めることが可能です。
退職ボタンのQ&A
「退職ボタン」の利用の流れ
「退職ボタン」を利用する場合の流れは以下の通りです。
①問い合わせ・相談
「退職ボタン」の公式サイトからLINEやメール、電話を使って相談することができます。
今すぐ会社を辞めたいという場合には、レスポンスが早いLINEを使うのがおすすめです。
また、相談の際に必要な情報としては
- 名前
- 電話番号
- 退職時期
- 雇用形態
- 問い合わせ(相談)したい内容
があります。
②ヒアリング
無料相談を申し込むと、次はより詳しく内容を詰めるヒアリングです。
退職までの方針やスケジュールについて「退職ボタン」から打ち合わせの連絡がきます。
このときに「即日対応してほしい」といった退職にあたっての希望を伝えるようにしましょう。
また、有給の消化や残業代の請求もできるかの確認も行われます。
③申し込み・料金の支払い
ヒアリングやサービスの説明を通じて依頼することを決めたら正式に申し込み、料金の支払いになります。
支払い方法は
- 銀行振込
- クレジットカード(VISA、マスターカード、JCB、アメックスなど)
の2つです。
「退職ボタン」が案件に着手するのは料金の支払いを確認してからになるので、支払いを完了の連絡をするとスムーズに動いてもらうことができます。
④退職代行
退職希望日になると「退職ボタン」から会社に退職の連絡が行われます。
会社とのやりとりは全て「退職ボタン」が行うので、退職完了の連絡が来るのを待つだけです。
この間も進捗状況が気になる場合や会社から連絡が来た場合など、気になることを相談することができます。
⑤アフターサポート
「退職ボタン」では退職が完了した後のサポートも行っています。
- 顧問弁護士監修の退職届テンプレート
- 失業保険申請サポート
- ファイナンシャルプランナーによる退職後の生活資金相談
などのアフターフォローが用意されています。
「退職ボタン」が選ばれる理由
「退職ボタン」はサービス開始が2019年7月と業界内でもかなり新参の部類です。
しかし、後発組の強みを活かして、
- 業界最安レベルの価格設定
- 雇用形態を問わない一律の価格
- 有給・残業代サポート
など先行の退職代行業者を分析した、他ではほとんどない強みを打ち出しています。
安く退職できることに加えて、相談したその日のうちに退職まで進めることができるスピード対応も支持を集める理由となっています。
しかし、これら以上に利用者が重視しているのは、
- 失業保険申請サポート
- ファイナンシャルプランナーによる退職後の生活資金相談
というアフターサポートのようです。
仕事を辞めたいけどやめる勇気が持てないという人の多くは、「やめるのはいいけどそのあとどうする?」という不安を抱えています。
「退職ボタン」では退職後の生活まで気を配ったサービスを提供することによって、利用者が安心して会社を辞める環境を作っています。
このような退職だけに終わらないサービス内容が「退職ボタン」が選ばれる理由です。
退職ボタンまとめ
「退職ボタン」は運用歴が短いため、実績豊富な退職代行業者に頼みたいという場合には向いていません。
しかし、業界最安値の料金設定にも関わらず顧問弁護士がサービス内容を監修しているので、
低価格でなおかつトラブルのないしっかりしたサービス内容の業者を探している人には「退職ボタン」がピッタリです。
また、プロによる退職後の生活資金に関するサポート受けられるのも嬉しいポイントではないでしょうか。
仕事を辞めたくて仕方がないけど、なかなか会社に伝えられない・・・
そんな風に一人でずっと悩むよりは、「退職ボタン」を利用してサッパリと次のステップに踏み出しましょう。
相談を無料で24時間いつでも受け付けているので、とりあえず悩みを聞いてもらうつもりで連絡してみてください。
コメントを残す